HOME > 矯正歯科

矯正歯科

美しい歯並びは健康的な人生の礎になります

矯正治療は年単位で行う必要があり、顎の成長や歯の動きを長期的に予測した上で治療計画を立てる必要があります。
そのため、専門機器や専門的な知識・技術、豊富な臨床実績が認められている歯科医師であることが重要です。
すずらん歯科ママとこどものはいしゃさんでは、矯正治療を専門とする歯科医が安心の矯正治療を提案しています。

美しい歯並びは健康的な人生の礎になります

矯正開始時期について

お口の状態と年齢に応じて最適な時期をご提案します

矯正治療は大きく分けて、生え変わりの時期に行う「第1期」と、永久歯が生えそろってから行う「第2期」の2種類があります。
矯正の開始は早ければ早いほど良いわけではなく、一人ひとり最適な開始時期は異なります。
いずれにしても、永久歯の口腔内を正しいかみ合わせにするという目標をしっかりと設定し、効果的な治療が行える時期をご提案させていただきます。

矯正治療の第一期 5〜12歳頃

乳歯と永久歯が混在する混合歯列期の子供の矯正治療(小児矯正治療)です。
成長を利用して歯の幅を広げたり、下顎の成長を促進/抑制することで、永久歯の歯並びの土台からしっかりと整えることができます。
すずらん歯科ママとこどものはいしゃさんでは、取り外し可能な器具を使用し、痛みや見た目の問題を軽減しています。

矯正治療の第二期 12歳前後~大人まで

永久歯が生え揃う頃に始める矯正治療です。
成人矯正もここに該当します。
年齢制限はなく、何歳からでも始められます。
すでに顎の骨が発達しているため、直接歯を動かすことで歯をきれいにし、見た目の美しさや正しい機能を取り戻すことができます。

矯正治療の第一期 5〜12歳頃

子どもの口呼吸と歯並び

最近、口呼吸の子どもが多くなっています。
口で呼吸する習慣(口呼吸)は、特に「歯列(歯並び)」に様々な影響を与えることはよく知られています。

  1. 鼻が詰まりがちな(慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎、花粉症など)
  2. 口がいつも開いている
  3. 口を閉じると、顎に梅干しのようなシワができる。
  4. 唇がとても乾燥している
  5. いびき・歯ぎしり
  6. 強い口臭

上記がひとつでも当てはまったら、口呼吸になっている可能性があります。

子どもの口呼吸と歯並び

口呼吸の原因と歯並びへの影響

昔の人々に比べて現代人の顎は小さくなっています。
その大きな理由のひとつは、時間とともに食べ物がやわらかくなり、噛む回数が減ったためと言われています。

特に上あごは鼻と同根の骨なので、上あごが小さいと鼻の空気が通る鼻腔が狭くなり、うまく鼻呼吸ができず、口呼吸になってしまうのだそうです。
口呼吸で口が開いたままだと、下あごが下がったままになってしまいます。

同時に、舌の位置が下がり、口の周りの筋肉が使われず、唇が開きやすくなります。
歯並びは、舌が歯を押す力と、口の周りの筋肉が歯を引き締める力のバランスで成り立っているのです。

このアンバランスさが歯並びに悪い影響を与えます。

口呼吸の原因と歯並びへの影響

口呼吸より鼻呼吸が良い理由

1.鼻は超高性能の空気清浄機
鼻は細かい毛で粘膜に覆われています。
この粘膜と毛がフィルターの役割を果たし、呼吸時に侵入するホコリや細菌、ウイルスを食い止めているのです。
また、鼻の奥の空気を温めて加湿することもできます。
口にはそのような機能はありません。
その結果、ホコリや細菌、ウイルスが直接体内に運ばれ、風邪やインフルエンザ、鼻炎などにかかりやすくなってしまうのです。
2.脳細胞の活性化
鼻呼吸では、口呼吸よりもゆっくりと空気が肺に入るため、酸素と二酸化炭素の入れ替えや吸収が効率的に行われます。
また、神経を鎮静化し、脳細胞の活性化を促進します。
3.虫歯、歯周病、口臭を予防する。
唾液には、口の中をきれいにする自浄作用があります。
しかし、口呼吸になると、乾燥によって唾液が減少し、細菌の増加につながります。
その結果、虫歯、歯周病、口臭などの原因になります。
4.美しい顔
鼻呼吸を意識して、正しい位置に置くことで顔が引き締まり、筋肉が鍛えられて美顔になります。
舌を上あご(上の歯の内側)に軽くあてるイメージです。
口呼吸の人は、舌が下の歯に落ちやすいので、横から見ると顎が緩んでいるように見えます。

口呼吸の悪影響

睡眠障害
寝ているときに口を開けて呼吸したり、いびきをかいたりしませんか?
舌が垂れ下がって気道をふさいだり、のどや舌の筋肉が緩んで気道が狭くなったりして、睡眠時無呼吸症候群を誘発する恐れがあります。
これには注意が必要です。
大人の睡眠時無呼吸症候群の治療には、耳鼻咽喉科での扁桃腺手術、マスクを通して鼻から空気を流し、喉や舌を睡眠中に装着するCPAPなどがあります。
しかし、大人になると、効果的な薬物療法や予防策を講じなければ、なかなか根本的な解決には至らないものです。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時だけでなく、日常生活においてもさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
小児の良質な睡眠は、「寝る子は育つ」という言葉があるように、お子さんの体や脳の成長・発達に重要であることは明らかです。
睡眠中に呼吸が止まると、レム睡眠とノンレム睡眠のリズムが乱れる睡眠障害に陥り、成長期障害となることがあります。
学習障害
口呼吸は集中力の低下を招くことがわかっています。
その結果、気力がわかなくなり、学習に支障をきたすこともあります。
顎発達の阻害
口を常に開けていることは、顎の成長期に大きく影響します。
口を開ければ、呼吸のために舌が下に下がります。
舌が下がると、上あごへの圧力がなくなってしまうので、あごの成長を抑制してしまうのです。
また舌が下あごにかかる圧力が大きくなると、下あごの成長が促進されたり、上あごと下あごの間に入り込んで咬み合わせが悪くなったりすることがあります。 歯並びや顎の状態にも影響されます。
発音障害
口呼吸で常に舌を下げているため、舌を持ち上げる筋肉が弱くなります。
その結果、舌を上に上げて話す言語(英語や中国語など)を話すことが困難になります。
嚥下障害
発音障害と同様に、舌の動きが不十分であるため、食べるための動きが不十分となり、咀嚼した食べ物が十分に喉を通らず、飲み込みにくいということが起こります。

歯並びを整えて口呼吸を改善しましょう

歯並びを整えて口呼吸を改善しましょう

口呼吸にはさまざまな原因があります。
治療には、患者さん本人だけでなく、矯正歯科の協力が必要です。
早期治療のためにも、お子さまが口呼吸をしていることがわかったら、早めに受診することをおすすめします。
お気軽にお問い合わせください。

土日祝も診療 / 夜8時半まで
お口の中のお悩みは、福岡市博多区で評判の
すずらん歯科までお気軽にご連絡ください。

092-915-8118
ご予約・お問い合わせ

福岡県福岡市博多区那珂六丁目
ららぽーと福岡 施設内

バリアフリー対応!
車椅子OK!
診療時間

10:00〜13:00 / 14:00〜20:30

★土曜日は、10:00〜15:00の場合がございます。
※年末年始の診療については、お電話にて確認をお願いします。

医院カレンダーを見る
電話する
ご予約・お問い合わせ