HOME > 診療案内 > 口腔外科

口腔外科

口腔外科・親知らず

口腔外科では、親知らずの抜歯などの比較的わかりやすい処置から口腔がんや口唇口蓋裂なども含めて手術を中心に行われます。

まずは一般的な口腔外科の患者様にはお馴染みの「抜歯」についてご紹介します。

親知らずの抜歯の場合、麻酔治療でほとんど痛みを感じずに処置を行うことができますが、抜歯後のケアや症状によって抜歯部位の回復を早める方法があります。

口腔外科・親知らず

安全性を考慮した当院の親知らず抜歯

経験豊富な歯科医師による抜歯
親知らずは比較的簡単な手術とされていますが、処置や施術を間違えると重大な事故につながる可能性があります。
多くの事例を扱ってきた経験豊富なスペシャリストが、安全かつ効果的な最短の抜歯を実現します。
高精度CT画像データを用いた事前シュミレーション
当院では、親知らずを抜歯する際、CT画像データを用いて、事前に丁寧にシミュレーションを行い、患者様にご案内しています。
CT画像では、顎の骨の厚みや位置だけでなく、神経や血管の位置も正確に把握でき、起こりうる問題を事前に予測することができます。
通常の歯科ではレントゲン画像を使用しますが、高精度のCT画像を使用することで安全性を徹底的に追求し、患者さんにとって最も負担の少ない抜歯を目指します。
最先端治療でスムーズな親知らずの抜歯
親知らずの抜歯は、歯科医師の条件や親知らずの噛み合わせによって、時に「辛い思い出」となることがあります。
当院では、最新鋭の設備環境の中で、経験豊富な専門医が「スムーズな抜歯」を実現しています。
術後の治療やケアなども万全な当院にお任せください。

親知らずは必ず抜くべきか?

親知らずを抜歯するかどうかはある程度基準があります

親知らずを抜いたほうがいい場合
  1. 親知らずが虫歯になっている場合
  2. ブラッシングが難しく、虫歯や歯周病の原因となる場合
  3. 親知らずが前歯を押して、痛みや腫れを引き起こす場合
  4. 親知らずが矯正治療の妨げになる場合
必ずしも抜かなくて良い場合
  1. ほとんど見えない親知らずで痛みも腫れもない場合
  2. 虫歯のリスクが低い場合
  3. 日常生活に支障がない場合
  4. 親知らずが正常な歯と同じように正しく噛み合う場合
親知らずを残しておくとこんな活用もできます
  1. 親知らずの手前の歯を抜歯し、親知らずがブリッジとして活用可能な場合
  2. 親知らずの手前の歯を抜歯し、矯正で失われた歯を補える場合
  3. 他の奥歯を抜いた後に、親知らずを移植する歯牙移植ができる場合

親知らずの抜歯の手順

  1. 歯茎に表面麻酔をかける
  2. 歯肉麻痺後の麻酔注射の投与
  3. 親知らずを露出させるために歯茎を切開する(親知らずが一部しか露出していない場合)
  4. 抜歯
  5. 歯ぐきの中の歯根を除去する(歯根が残っている場合)
  6. レントゲン撮影の実施(取り残しがないかどうかの角煮)
  7. 抜歯穴の清掃
  8. 歯肉切開時に縫合(7~10日後に抜糸)

親知らずの抜歯をする方へのお願い

  1. 抜歯当日は、血圧上昇の原因となる過度な運動や飲食をしないようにしてください。
  2. 抜歯後24時間は、お風呂でシャワーを浴びる程度にしてください(湯船には浸からないでください)。
  3. 抜歯後はなるべく辛い刺激物を食べないようにしましょう。
  4. 激しいうがい、内出血している歯ぐきへの接触、歯磨きを避けてください(※血餅がはがれ落ちるリスクが高まり、強い痛みを伴うことがあります。)
  5. 血餅が破れた場合は、抜歯部位にガーゼを30分程度噛んで止血してください。
  6. 喫煙は傷の治りを遅くするので、傷が安定するまでは吸わないようにしましょう。
  7. 腫れている部分が熱を持っている場合は、1~2日冷やしてください(※冷やし過ぎると回復が遅れます)。
  8. 口が開きにくいと感じたら、無理に開けないようにしましょう(しばらく我慢すれば普通に開くようになります)。
  9. 歯磨きの際は、抜いた歯の手前までにしてください(※歯磨きが困難な場合は、当院で洗浄・消毒を行います)。
  10. 1週間ほど経つと、食べかすで抜歯孔がふさがりやすくなります。 このとき、爪楊枝などで取り除かないようにしてください。

持病がある方は事前にご相談下さい

口腔外科は基本的に手術を伴う診療科目です。
持病がある方、定期的に飲んでいる薬がある方は事前にご相談下さい。

血栓症の患者さんの抜歯

血栓の患者さんの多くは、血管を塞がないように血液の流れをスムーズにする薬を飲んでいらっしゃいます。
このような患者さんは、抜歯後に出血が止まりにくくなります。
当院では、抜歯をする前に、患者さんがどんな病気なのか、どんな薬を飲んでいるのかを見極めた上で治療を行っています。

抗凝固剤(ワーファリン)を服用中の方の場合 ワーファリン服用中に抜歯をした場合、出血が止まるまで通常より時間がかかります。
そのため、抜歯の1週間ほど前からワーファリンの服用を中止し、処置の翌日から服用を継続するようにお願いしてきました。
しかし近年、PT-INR値(出血時に止まりやすいかどうかを示す値)が一定の基準内であれば、抜歯しても問題ないことが分かっています。
PT-INRの標準値は1であり、この値より大きい場合は「出血が止まりにくい」、小さい場合は「出血が止まりやすい」ことを示します。
1.6~3の数値の患者さんは、通常問題なく抜歯することができます。
抗血栓薬(バイアスピリン、小児用バファリン)を服用中の方の場合 ワーファリンと同様、PT-INRの値が一定の基準内であれば抜歯は問題ありません。

骨粗鬆症の患者さんの抜歯
BP製剤は、骨粗鬆症や癌の骨転移の治療に有効な薬剤です。
BP製剤を使用したことがある人が、抜歯など顎の骨に刺激を与える治療を受けると、顎の骨が壊死する危険性があるそうです。
顎骨壊死が起こると、歯ぐきの腫れや痛み、排膿、歯の緩み、顎の骨の露出などの症状が現れます。
BP製剤を使用している患者さんは、治療前に必ず医師に報告してください。
BP製剤の服用期間が3年未満で、危険因子がない患者さんについては、問題なく抜歯が可能です。

土日祝も診療
お口の中のお悩みは、ららぽーと福岡にある
すずらん歯科・矯正歯科まで
お気軽にご連絡ください。

急な歯の痛みや取れた外れた、
歯並びの矯正相談など、
お電話にてご連絡ください。

092-915-8118
ご予約・お問い合わせ

〒812-0893 福岡県福岡市博多区那珂6丁目23−1
ららぽーと福岡 クリニックモール 4階

バリアフリー対応!
車椅子OK!
診療時間

土日祝・平日も毎日診療
10:00〜13:00 / 14:00〜20:30

★土曜日は、10:00〜15:00の場合がございます。
※年末年始の診療については、お電話にて確認をお願いします。

医院カレンダーを見る
電話する
ご予約・お問い合わせ